DeepResearchの衝撃で「あ、これからは実行力だな」って思った

ちょっと書いてみます
ムロヤ 2025.02.05
誰でも

ChatGPTのDeepResearchが出ましたね。

Xでもすごいすごいと感激の投稿の嵐でした。

私も早速使ってみましたが、その回答のクオリティの高さに驚きました。

試しにスノードームのマーケ支援事業の戦略を考えてと打って、ちょっと前提条件とか対話した後のアウトプットをみましたが、すごく良くできているんですよね。大きく間違ったことは言っていないし、これをベースにしてちゃんとやり切れば成果は見えそうだなぁと。

もちろん斬新な戦略とか、ブランド戦略とかポジションニングとかは出ないのですが、結構良いじゃんと思ったのです。

DeepResearch等の普及でマーケ戦略策定は誰しも80点は取れる世界がもうくるなと思いました。

ちなみになぜか昨日はGeminiのほうのDeep Researchは調子が悪く、「リサーチを開始します」と言ってから一向に結果が返ってきません。おい、Gemini、頑張ってくれ。

さて、あとは実行。戦略を実行できる組織を作れるかが大事すぎる取り組みであると思ったのです。

実行って大事ですよね。当たり前ですが、実行しないと成果は出ません。

まず大前提ですが、組織における実行の主体は人間です。組織は人間の集合体ですから、生成AIでも組織そのものは生成できません。(AIエージェントの集合体の組織とかは作れるんでしょうけど。)。生成AIは人間も生成できません。

いくらChatGPT Proプランに契約してDeepResearchを使って緻密な戦略や施策を描けていても、それはまだ「ChatGPT Proプランに契約してDeepResearchを使って緻密な戦略や施策を描けたと思ってる自分の脳みその中」にしか存在していませんので、その時点では世界には何も変化を与えられていません。

だからこそ、実行できる組織づくりはまだまだ生成AIは助けてくれません。

マーケティングはDXがかなり進んでいる経営の機能であるため、広告用のコピーやデジタルコンテンツは爆速で生成AIでも作れるようにはなっていますが、

「よし、これにしよう!」

「商品説明文を作るにも、品質管理部署の〇〇さんとも調整しないとな」

などは人間の判断です。

AIが提案したアイデアを採用するのは人間です。これをやろうと最終的に意思決定をするのは人間です。

実行責任、結果責任を持つのは人間です。担当者です。リーダーです。経営者です。

いかにして、生成AIとともに爆速で作って練り上げた戦略や施策アイデアを実行するか、そこはまだまだ大事なポイントだと思います。


数年前、こんなnoteを書きました。

マーケティング組織の「実行力」に焦点を当てたものです。

私自身もマーケティング支援会社を経営しておりますし、自社のマーケティング組織づくりに携わっています。過去には事業会社と支援会社それぞれでマーケ組織づくりをやりました。


このnoteは、保育士人材ベンチャー・ウェルクスのチーム運営の経験や、いろいろな組織マネジメント系の書籍を読み込んで、書いてみたものです。

ウェルクスは医療介護系の人材紹介会社のエス・エム・エス出身者の経営陣が多い会社だったことから、実行力を高める仕組みが満載でした。(エス・エム・エスはキーエンスやゴールドクレスト出身者が多く、源流はこちらにあるのでしょうか)

数値管理がエグいダッシュボード、KPI日報、1on1、爆速のPDCAの回し方などなど、血肉になっています。

こういった仕組みを整えて、実行なされているか目を光らせたり、人間と人間のコミュニケーションを行い実行を促進できているか、そこがまだまだやれるところです。

マッキンゼーのフレームワークの組織の7S観点とかで、生成AIでも組織づくりについてのそれっぽい80点な制度設計とかのプランは出してくれるでしょうが、現実世界での実行はまだ人間に残されている仕事です。

戦略を実行できる組織、勇気をもって戦略を絞れるリーダー、泥臭いことでもいとわず汗をかいて実行できる組織、やりきる組織、即断即決即実行な組織。

結局のところこの世界は数年先のことが読めない分、変化に対応し続けるしか生き残れません。

消費者のニーズも移り変わっていくものです。

変化に対応し、実行できる組織づくりにこだわり続けようと改めて思ったのでした。

追伸:

もしかすると、この考え方自体も古いパラダイムのままなのかなと書きながら終盤で思っちゃいました。

引き続き、いい仕組み、いいやり方にアンテナをはり、進化を続けていきたいところです。

---------------------------

■モヤ会(個別相談会)開催します

素朴な疑問から深い悩みまで、どんなモヤモヤも気軽にお話しいただけます。

御社のマーケティングに関わる課題やお悩み、素朴な疑問でも何でもざっくばらんにお話しましょう!オンラインで30分ほどです。

---------------------------

■QムロAの質問受付中

ニュースレター読者限定で、質問に答えるコーナーです。

このムロヤメルマガで、皆さまからのご質問にムロヤが答えていく新企画、題して「QムロA(キュムロエー)」を始まりました。

匿名でサクッとフォームに書いていただくだけで良いので、お気軽にご相談くださいね。お待ちしております!

例:

---------------------------

■無料で読めるおすすめ記事

---------------------------

■同僚にこのニュースレターの登録を勧める

こちらのニュースレターは無料です。参考になると思うコンテンツが多いと思った方はぜひ、下記のリンクから、同僚にメルマガ登録をおすすめしてください。

無料で「ムロヤメルマガ【必需品の思考法をあなたに】」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

Loading...
誰でも
ムロヤとのマーケティング相談会をやります2025春
読者限定
【QムロA】#3 マーケティングにこれから初めて触れるという初心者の方にオススメする10冊
誰でも
ChatGPT o3の衝撃で「あ、これからは人間力だな」って思った
誰でも
「ポチッとな」。習慣変えたきゃ環境づくり。酒とXとAI活用
誰でも
マーケティングスキルマップ3.0の先行体験会のお知らせ
誰でも
【新展開】ムロヤのYouTube奮闘記〜テキスト人間の言い訳を捨てた〜...
誰でも
オウンドメディアがつよい経営をしておくことについて
誰でも
プロモーションのお仕事では「ほしい」は大事なんだけどさ、「うれしい」が根本なはずだよね