テキスト派のムロヤが思った動画の良さ

あなただけに伝える、意味
ムロヤ 2024.12.06
読者限定

こんにちは、ムロヤです。

今週から3本連続で公開されたLANYさんとのコラボYouTube動画はお楽しみいただけたでしょうか。

動画の内容を超噛み砕いてざっくり要約つきでご紹介し、さらに動画とテキストの使い分けについての考えをまとめてみました。

デジタルマーケティングやコンテンツマーケティング、ブランディングとかに関心のある方はぜひ。

出演動画

要約:Webサイトのコンバージョン改善とかオウンドメディアに携わる人は、ビール飲んでちょっと酔っ払ってる状態でも"わかりやすいか"どうかをチェックするといいですよ、「UXハニカム」とか素晴らしいメソッドが世にありますがちょっとむずいなと思った時はまずはこの「ビール3杯理論」から覚えるといいですよ。

要約:こちらもWebサイトのコンバージョン改善に携わる方向け。実務家であれば「動機を形成」とか「障壁を除去」みたいな論文チックな言葉よりも、口語に近い「テンション上げるか」「ハードル下げるか」の言葉のほうが施策アイデアが浮かびやすくなりますよって話。マーケ未経験者が多かった人材ベンチャーでマネジメントやってた時によくメンバーに伝えていたこと。シンプルだけど超インパクトあります。

要約:ムロヤがお届けする癖つよネーミングメソッドの最新作がこちら。表題の通りです。

冒頭部が不審者です。YouTubeむずい。

室谷良平(ムロヤ)@スノードーム
@rmuroya
LANYさんとのムロヤ出演のYouTubeを観た娘👧「(冒頭部の数秒をみて)顔こわい!ちゃんと挨拶しなさい!」

フィードバックありがとうございます!
2024/12/05 21:41
0Retweet 10Likes

やっぱ動画は、、、

さて、以前にこんなニュースレターを書いたことがあります。

そんな感じで、テキスト人間なんですよ、私は。

X、note、個人ブログ、theLetterなどなど、基本テキストです。

タイパ観点ではテキストのほうがめっちゃ時間効率がいいと今でも思います。

ジムでウォーキングマシンで歩きながらだとYouTube見るとか、Spotifyでポッドキャストを聞くとかもありますが、集中して知識を得るならテキストです。そして最強なのは読書です。本いいよ本。

と、いうものの、ご覧の通り動画ですと人柄が伝わりやすい良さもありますので、

・いい使い分けをしていきたいな

・動画の食わず嫌い(出るほう)はあかんな

と思ったのでした。

(倍速視聴の手間が必要ございません。は?って思った人はぜひ上にスクロールして戻ってYouTube動画をご覧ください)

👆これ

同じメッセージでも、テキストから動画になると反応する層が変わるなと超実感

あと思ったことがあります。それは、

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1192文字あります。

すでに登録された方はこちら

誰でも
プロモーションのお仕事では「ほしい」は大事なんだけどさ、「うれしい」が根本なはずだよね
読者限定
いま、ムロヤはこう思う→ブランディング体験記:27の教訓と顕在層マーケからの転換
読者限定
シャーデンフロイデな昨今のYouTubeコンテンツについて
誰でも
人間の本質に逆らったことをして、マーケ投資のお金を溶かしていないか?
誰でも
人間を理解する学問(脳科学、認知科学、行動経済学など)を少し知っておくと、AIとの対話がめちゃめちゃ...
誰でも
【3/12(水)夜開催決定!】CV数アップのための人間理解勉強会の超実...
誰でも
🙇ムロヤメルマガ読者アンケート調査にご協力お願いします
読者限定
CV数アップのための人間理解勉強会の超実践版ワークショップ、ご都合のよ...