文字メディアの可能性を再考すべきタイミングになってきたかも

従来のようなマネタイズは厳しいですが、おもしろい時代になってきてると思います。
ムロヤ 2023.06.12
読者限定

文字メディアの可能性について。

この動画が面白かったです。この位置からご視聴ください。Twitterの勢いについて少し触れられています。

動画は時間を溶かされる。あえてTikTokを見てない人はいるはず。(最近のYouTubeのショート動画推しがちょっと嫌になってきていますw)

マス向けならば動画ですよね。迫力とか熱量とか臨場感は動画のほうがすごい。話し言葉なら多くの人にも伝わるし。

一方で文字メディアは冷静。概念をスッキリと伝えられる。いい距離感がある。

あとはタイパに優れているのは実は文字メディア。自分のペースで読めるから。斜め読みもできるし、10分の動画でも文字なら1〜2分で読めるタイパがある。

さらにタイパ観点で可処分時間の奪い合いの戦いに参戦できる。隙間時間にKindleとかで本を読めるでしょ? 隙間時間のショート動画は時間を溶かされるだけ。「ああこんなことに30分を費やしてしまった」と後悔したことはありませんか?

こういう観点で文字メディアはナレッジワーカーとか知識層のニーズは残り続けるだろう。

あとこちらの堀江さんの可処分所得の話も納得感があった。

ただ、これまで盛り上がったテキストメディア✕広告モデルは厳しくなる。ビューだけなら動画だから。

そこで、これのコンテンツ・メディア・コミュニケーション・コミュニティ・プラットフォームの図はいいですよ。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、778文字あります。

すでに登録された方はこちらからログイン

「ムロヤとマーケの相談会」のお知らせ
誰でも
ムロヤ×山本寛氏対談「リサーチのプロに聞く、認知施策の重要さ」
読者限定
ランニングシューズと骨伝導イヤホンを買って気付かされた、消費者すら認知...
読者限定
1年前の有料記事たちを10本無料公開しました
誰でも
マーケの専門用語はカタカナで言われるとめまいがするけど、平たく言うと大...
読者限定
時間アロケも考慮して、こだわる誘惑を解き放ち「自動化」の妥協もしよう
読者限定
7/28夜に広報xマーケが学べるリアルイベントやります!
誰でも
広報視点のあるマーケター、マーケ視点のある広報は強いよね
読者限定