【論文紹介】知的生産に関わる人は、脳ミソの回復術を知るとすごく生産性上がります
こんにちは、ムロヤです。知的生産を高められるような情報が大好きです。
マーケはいかに良質なインプットを習慣的にしているかで、日々のアウトプットが変わります。謎なブログやnoteを漁るよりも、きちんと審査が経てアウトプットされたものを読むほうが、再現性の高い知識を得られますよね。
「論文から学ぶ」を習慣化していくために、オススメ論文を紹介します。
人ってこうなってるんだ、社会の構造やメカニズムってこうなってるんだと学んでいきましょう。
今回は、きっとこのメルマガ読者さんが好きな脳について。脳をガンガン使いこなしたい読者が多いと思うのですが、体と脳の関係について調べたのでシェアします。
たくさん脳みそは働かせて本を読んだり、難問を解いたり、脳を鍛えたり、フル回転させ続けたいですよね。在宅ワークでも使えそうな内容です。そんなニーズをお持ちの方におすすめの論文です。
<論文名>
日本人における中強度有酸素運動による脳由来神経栄養因子の反応に関する研究https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2012/0/2012_48101989/_article/-char/ja/
<概要>
近年,運動が認知機能を改善,または低下を予防する効果が報告されている.運動による認知機能への効果を媒介する因子として,脳由来神経栄養因子(Brain-derived Neurotrophic Factor;BDNF)が注目されている.BDNF は神経細胞の分化,成熟,生存の維持を促進する.またBDNFは神経細胞内に貯蔵されており,中枢神経系の神経活動によって神経細胞から刺激依存性に分泌される.さらに血液-脳関門を双方向性に通過可能なため,中枢神経のみではなく末梢血液中にも存在している.運動時のBDNF反応を観察した先行研究から,中強度以上の有酸素運動によって末梢血液中のBDNFが増加することが示唆されている.一方で,これらの先行研究は欧米人を対象としたものが多く,日本人を対象とした研究は見つからなかった.そこで本研究では,日本人において中強度有酸素運動によって末梢血液中のBDNFが増加すると仮説を立て検証を行った.その結果から,運動による認知症予防のエビデンス構築の一助とすることを目的とする.
はい、わかるようでわからないですね。
素人ながら超ざっくり説明すると、
・なんか運動すると脳がスッキリして認知能力が上がるとか言われているよね
・うん、過去の経験からもなんかわかる
・BDNFっていうタンパク質の一種が、なんか作用しているかもらしいよ
・なにそれ?
・BDNFは脳由来神経栄養因子と呼ばれるタンパク質の一種で、神経細胞の発生や成長、維持や再生を促してくれます。脳内で記憶を司る「海馬」に多く含まれていて(※1)、そこで神経細胞の動きを活発化させることが期待されています。そのことから、“脳の栄養”と呼ばれることもあります。引用:https://www.meiji.co.jp/chocohealthlife/relation/brain/
・へぇー
・神経伝達物質合成酵素の発現を上昇させたり、シナプス分子の増加や機能強化を通じて、シナプス伝達効率を上げている。引用:https://www.bri.niigata-u.ac.jp/column/000876.html
・へぇー
・つまり、BDNFは脳みその肥料的な存在なんだ
・適度な運動でこのBDNFは増えるとか言われている。ただし、そのメカニズムはまだ解明されていないんだ↓
・有酸素運動は神経栄養因子、神経可塑性、認知に影響する行動学的介入の一つであり、脳卒中による回復や神経可塑性を促進する可能性があるが、神経可塑性を測定する適切な方法や運動の効果は完全には解明されていない。引用:http://jspt.japanpt.or.jp/eibun/2015/1510_2.html
・あと、適度な運動でBDNFが増加するって先行研究あるけど、これらは欧米人を対象としたものが多いよ
・確かに海外のが多かったよね。身体や大きい欧米人と、日本人では特性が違うから、効果も違いそうだよね
・うん。だから、日本人の特性を考慮した認知機能に対する運動が効果的かもね
・それでも、無理のない有酸素運動が、海馬を再生させるかどうかはともかくとしても、色々な意味で脳を活性化させる行為であることは間違いがなく、そうした習慣自体は文句なく推奨されるものではあると思います。引用:https://mycode.jp/topics/diseases/dementia/exercise_training_memory.html
・まぁそうだけど
って内容です。まぁ、集中力が完全に切れた状態で机にへばりつくよりも、リフレッシュするために軽く歩いたりなんか他の刺激を与える方がいいのは過去の実体験からも自明ですよね。
なので、これら論文を読んで、知的生産に関わる社会人であれば、デスクにずっと座る労働スタイルってあれはなんか働き方の固定観念だったのだなとハッとさせられました。
ちなみに超つかれるほどジョギングしたり、スイミングしたら、そのあとはぐっすりと眠ってしまうこともあるかなと思うので、
・ご自身には軽い散歩程度で頭がスッキリするのか
・軽いジョギングなのか
・ちょっとキツめのジョギングなのか
とか、グロースハッカー感覚で自分でA/Bテストをして、脳機能にベストな運動はなにかを検証するのも面白いですね。
私の場合は、軽い散歩をするとアイデアが湧き出るようになりますし、ちょっと読書の集中力が切れたり、思考業務に疲れてきたなと思ったら軽いランニングで回復する感覚があります。
論文を頼りにして近道を探りながらも、目的はご自身の脳機能の活性化だと思いますので、自分にあった方法を試しながら探してみてくださいー!
<教訓>
・知的生産に関わる人は、脳ミソの回復術を知るとすごく生産性上がる
・それは適度な運動
・論文が示す結果のエビデンスも知ろう
・論文を鵜呑みしないで、メタアナリシス(複数の研究の結果を統合し、より高い見地から分析すること)しよう
ニュースレター購読もどうぞ
----------有料購読者限定のおすすめニュースレター----------
意外と知らない企業分析の方法-デジタルマーケティング編-
→ムロヤがよくやってる分析手法について公開しました。
「AとBをつなぐ」思考法
→マーケティングとは無縁だったムロヤが、どんな感じでマーケティング学んでいったかをシェアしたいと思います。理系の方には馴染みやすいかも。
【奮闘記】WEBマーケゴリゴリだった私がブランディングを勉強してきて「ここはたしかにな」「気をつけたいな」と思ったポイント27選
→WEBマーケゴリゴリの私がブランディングを勉強してきて「ここはたしかにな」「気をつけたいな」と思ったところを紹介したいと思います。勉強法や実践のポイントなど27つあります。
----------このニュースレターについて----------
「思考力アップ」をコンセプトに、マーケティングや組織マネジメントなど一緒に楽しく学びましょう。成功させるための骨太な考え方などもご紹介。
----------発行人のムロヤについて----------
専門はSNS、マーケティング、組織マネジメント。人間はなんでこうなってるかの原理を知りたいタイプ。2022年は二冊目出版に向け執筆中です。マーケティング本部長@ホットリンク
Twitter:@rmuroya
自己紹介ページ:https://oshamambe.jp/about
マーケティングのご相談はお気軽にTwitterのDMや、公式ブログの問い合わせフォーム等でお寄せください。B2Bマーケやグロースハック、ブランディングやPRのご相談もどうぞ。
マーケ人材育成の企業内研修、コンサルティング、代行依頼なども、稼働時間は応相談ですが受け付けております。
「ムロヤメルマガ【必需品の思考法をあなたに】」をメールで読みませんか?
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。