起業にあたっての会社名の付け方(苦悩編)

思考メモとしてまとめておきます。再現性のあるメソッドではないかもですが、誰かの役に立てたら嬉しいです。
ムロヤ 2023.07.06
読者限定

こんにちは、ムロヤです。

ニュースレター「ムロヤメルマガ」では、10年後も使える骨太な「マーケティングの思考法」を、わかりやすく言語化してお届けしています。WEBマーケティング、戦略、マーケ組織づくりなど発信中。

まずは無料購読をしてみてください!特典たっぷりです。

昨日に、起業に関するお知らせをしました。

室谷良平(ムロヤ)@スノードーム
@rmuroya
【起業しました】
ホットリンクを6月末に退職し、株式会社スノードームという会社を設立しました。

社会がもっと良くなるようなプロダクトやサービスを世に届け、人々の生活が豊かになるような手助けをしていきたいと思います。…
2023/07/05 12:28
33Retweet 416Likes

株式会社スノードームと言います。よろしくお願いいたします。

(起業後も引き続きムロヤメルマガは配信していきますのでご安心ください!アウトプットすることで自分の思考の整理にもなりますし、メールの受信トレイを通じて皆様との接点にもなりますので)

さて、今日は記憶が新鮮なうちに「会社名の付け方(苦悩編)」というお話をしたいと思います。再現性のあるメソッドではありませんが、起業を考えている方、将来自分も何かやってみたいなぁと思う方の参考になれば嬉しいです。

社名の由来はSNSでもお伝えしているとおり、

ーーー

■社名について

スノードームの丸い透明な容器に入ってるミニチュアの視点を思い浮かべてみてください。すごいキラキラしてていい風景っぽいですよね。ああいう顧客体験を忘れたくないからです。そして、それを眺めている人を想像してみてください。いい風景っぽいですよね。

そういう作る喜び、届ける喜びを感じ続けられるような会社でありたい、そういう気持ちもあります。

スノードームって可愛いじゃないですか。原理・仕組みもシンプルでありながら面白い。さらにオルゴール付きだとすごく感情にもグッときますよね。あれくらい感情が動く商品を世に届けていきたいなという想いも込めています。

ーーー

という感じです。

スノードームはかまくらじゃなくて、こういうやつのほうです。

木村カエラのSnowdomeは名曲。

さて、造語じゃなくていいの?と思うマニアックな方に向けてもこのように補足しています。

ーーー

■社名は指名検索の観点で大丈夫なのか?

SEOやSNSにどっぷりだった者としては、造語ではないので指名検索うんぬんとかあることは重々承知しておりますが、それは今後に開発していくプロダクトやサービスブランドを伸ばしていくことで解消できればと思います笑。あとはQDDの観点でも多少は大丈夫かと。サガとしても、会社名よりもサービス名を世に知らしめたいですし。

ーーー

ここからは、どういう思考回路を経て「スノードーム」と決断したのかについて書いていきます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2109文字あります。
  • 最後は決断

すでに登録された方はこちらからログイン

「ムロヤとマーケの相談会」のお知らせ
誰でも
ムロヤ×山本寛氏対談「リサーチのプロに聞く、認知施策の重要さ」
読者限定
ランニングシューズと骨伝導イヤホンを買って気付かされた、消費者すら認知...
読者限定
1年前の有料記事たちを10本無料公開しました
誰でも
マーケの専門用語はカタカナで言われるとめまいがするけど、平たく言うと大...
読者限定
時間アロケも考慮して、こだわる誘惑を解き放ち「自動化」の妥協もしよう
読者限定
7/28夜に広報xマーケが学べるリアルイベントやります!
誰でも
広報視点のあるマーケター、マーケ視点のある広報は強いよね
読者限定