施策アイデアの優先順位づけは「インパクト・工数・確度」

グロースハックのアイデア整理は「インパクト・工数・確度」のフレームワークで優先度をつけるのがおすすめです。
ムロヤ 2022.06.28
誰でも

アイデアは思い付いているが、なかなか成果が出る秘策が実行できてる感じがしない。

そんな時は、思いついたままに実行していて、アイデアの優先順位付けがうまくできていないために、投資対効果が優れた施策に貴重なリソースを投入できないいないかもしれません。

こういうグロースハックのアイデア整理は「インパクト・工数・確度」のフレームワークで優先度をつけるのがおすすめです。

こんな感じで

インパクト:改善インパクト(10がすごいある、1が全然ないの十段階。ざっくりの試算でおkです)

工数:改善工数。大変か、楽ちんか。これもざっくりでおk。数分で終わるタスクか数日もかかるのかを知りたいだけ

確度:ちゃんとうまくいって成果につながりそうかの確率

工数のところを「コスト」に変えて、かかる時間以外にも必要な投資金額を想定してやる方法もあります。オーガニックな施策だったらシンプルに工数だけでいいかと。

補足)インパクト・コスト・確度でない理由

それは広告施策の場合はコスト:大になるからです。

一方でオーガニック施策やコンテンツ施策全般はコスト:中になるが、工数がとても多い。広告施策の場合は手離れが良いことが多いので。

実務においては時間という経営資源の配分のほうが物事を左右ので、時間の割り振りの意味合いも込めて、工数にしています。

ニュースレター購読をぜひどうぞ。

無料で「ムロヤメルマガ【必需品の思考法をあなたに】」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
クローズドだった記事を一部開放しました
誰でも
読書感想文:「マーケティングの科学」を読みました
誰でも
ムロヤとのマーケティング相談会をやります2025春
読者限定
【QムロA】#3 マーケティングにこれから初めて触れるという初心者の方にオススメする10冊
誰でも
ChatGPT o3の衝撃で「あ、これからは人間力だな」って思った
誰でも
「ポチッとな」。習慣変えたきゃ環境づくり。酒とXとAI活用
誰でも
マーケティングスキルマップ3.0の先行体験会のお知らせ
誰でも
【新展開】ムロヤのYouTube奮闘記〜テキスト人間の言い訳を捨てた〜...