12月に配信したマーケ記事のご紹介
こんにちは、ムロヤです。
いつもムロヤメルマガをお読みいただきありがとうございます。
本記事では、12月に配信した有料記事のダイジェストをお送りします。
有料記事の閲覧は各記事のリンクまたは登録ボタンからログイン後、決済いただくことで見ることができます。
他人と同じようなインプットでは同じような成果しか出ません。新年のこのタイミングでインプットを差別化していきましょう。
それではご紹介してまいります。
***
シンプルな設計をモットーにして経営効率を高める
複雑なものを複雑なままマネジメントするのはなんか高度な芸当でかっこいい。緻密な設計図って、設計する側は「高度でかっこいい・・・複雑をマネジメントできている」って思うけど、だいたいそういうのは運用の時にめちゃめちゃ大変な罠ある。でもシンプルが何かといい。コスト安くもできる、あとは習熟もかんたん。
→シンプルにシンプルに、施策だったり制度策定や組織づくりの時に私もめちゃめちゃ意識していることです。
スケールしたいなら分けて考える。「スケールさせる施策」と「スケールに耐えうる仕組み作り」とに分けること
このように、「スケールさせる施策」はできていても、「スケールに耐えうる仕組み作り」を備えておかないとスケールさせることはできません。空中分解します。(言葉遊びみたいですが、ここ重要。)
逆に「スケールに耐えうる仕組み作り」はできていても、「スケールさせる施策」ができてないとスケールできません。これは理解しやすいですね。一生、スケールに向けて準備してるみたいな感じ。早く勝負に出ろよと思っちゃいますね。このケースはあまりなさそうですが。
→この峻別、超大事です。自分は今どっちの施策をやろうとしているのか、整理しましょう。
T字の戦術アイデア発想法
リード獲得を例に解説します。リード獲得を原理原則まで突き詰めて要点を考えると1)見込み客にリーチしてるか2)個人情報を入力してもいいほど、魅力的なオファーは提示できているか?この2点しかないと思っています。
→私がよくやってるアイデア発想法です。秘伝のタレです。メルマガ小説もこの思考がベースに生まれています。
マーケの世界にきて最初に感じた違和感
「複雑な現象の背後にある原理原則を明らかにし、それから積み上げるように世界を理解していくサイエンスの世界」ほんとこれなんですよね。
→理系な人には共感していただけるかと。
勝ち筋が見えるまではめっちゃ投資突っ込むような賭けはしない
めっちゃ投資を突っ込んで爆死したくないからこそ、勝ち筋が見えるまでは突っ込まない。勝ち筋が見えてから突っ込む。思い切りbetする。世の中わからんことだらけだから。走り続けるのよ!味見し続けるのよ!すべては実験なのよ!
→マーケ投資の参考になればと。非連続な成長のためには、思い切った投資が不可欠。でも死んだらダメだからその辺の調整の思考法。
以上です!
12月は事業を成長させていくためのマーケティング投資の思考法や戦術アイデア発想法といったトピックが多かった月だったなと自分で振り返ってみて思いました。貴重なリソースをどこに割くかの考え方の参考になれば幸いです。
毎月2-3本は有料記事を配信しているので、興味のある方は以下よりご購読いただければ嬉しいです。
有料記事購読者限定の特典として、毎月にマーケ系のテーマで開催している「ムロヤ主催勉強会」の無料参加権もございます。参加費2000円が無料になります。直近では2月5日(日)の12:00-14:30@千葉県某所で開催予定です!過去にはブランディング、コンテンツマーケティングをテーマにやりました。
引き続き、ムロヤメルマガをどうぞよろしくお願いいたします
「ムロヤメルマガ【必需品の思考法をあなたに】」をメールで読みませんか?
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。