付箋メモ『「売る」から、「売れる」へ。 水野学のブランディングデザイン講義』

今回は、とっつきやすいブランディング系の本を紹介します。
ムロヤ 2022.05.11
読者限定

実際に付箋をした箇所と、そのプラスアルファの解説・考察をお伝えします。

今回は、とっつきやすいブランディング系の本を紹介します。

高度に抽象的でとっつきにくいブランディングを、とても身近に、考えやすい概念で紹介しています。アーカーやケラーやカプフェレなどのブランド論の巨人の本も良いのですが、咀嚼しやすい最初の一冊目としておすすめです。

水野学『「売る」から、「売れる」へ。 水野学のブランディングデザイン講義』

Amazonはこちら

「くまモン」や「中川政七商店」「東京ミッドタウン」「相鉄」などの実績で知られるクリエイティブディレクターの水野学さんの本です。

マーケティング、ブランディングとデザインは切っても切れない関係です。

▼ムロヤの付箋と心の声

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5237文字あります。

すでに登録された方はこちら

誰でも
人はなぜマーケティングの科学に惹かれるのか
誰でも
<元部下、ズカズカ聞いてみた> ほぼ未経験チームを率いたマーケティング...
誰でも
『マーケティングの科学』の本をテーマにしたイベント
誰でも
今夜18時に進化心理学についてのYouTube公開します
誰でも
信じてやるんだ相関関係(の施策は)
誰でも
はじめてのクルマ免許挑戦記 〜組織も教習所も人ガチャ次第?〜
誰でも
生成AIを活用した"本能レベルの価値提案"の探り方
誰でも
「脳死」などという言葉を平気でガンガン使う組織になっていませんか?