連想させるな!ブランディング
うまい例
ムロヤ
2023.07.10
サポートメンバー限定
こんにちは、ムロヤです。
ニュースレター「ムロヤメルマガ」では、10年後も使える骨太な「マーケティングの思考法」を、わかりやすく言語化してお届けしています。WEBマーケティング、戦略、マーケ組織づくりなど発信中。
まずは無料購読をしてみてください!特典たっぷりです。
ちょっとだけフレッシュではなくなったネタですが、Appleのゴーグル型端末「Vision Pro」は話題になりましたよね。
この一連のツイートは本当に印象的でした。

Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦
@snakajima
Apple の Vision Pro の発表を見て、これまでのVR/ARグラス(特にMetaのもの)にはない魅力を直感的に感じたのだが、ようやく言語化できたように思う。ひとことで言えば「私はメタバースを望んではいない」に尽きる。(続く)
2023/06/08 13:17
322Retweet
2011Likes
そうそう、「ビジネス用途これならいけるじゃん!」と心から思わせるような見せ方だった。

国光宏尚 元gumi (Hiro Kunimitsu)
@hkunimitsu
Apple Vision Proの発表で大きいのは、幻滅期にあったメタバースに対する期待値が完全に回復した。世界的に。Metaとソニーはゲーム機として、AppleはSpatial Computerとして。それぞれが独自にメタバースの未来を指し示した!😊
2023/06/07 09:34
7Retweet
25Likes
そうなんです。「メタバース関連のプロダクトだな」と思わせない、メタバースという概念とのブランド連想をさせないような見せ方が上手いなぁと思ったのです。
そこで思い出したのがアーティストのあいみょんさん。その工夫は