つかめ!認知!

四コマ漫画描いた
ムロヤ 2025.11.06
誰でも

おはようございます☀️

突然ですが、ちょっと前に四コマ漫画をなぜか描いていたので、共有します!

解説:

・認知率は確かに大事

・だが、認知されても売れないことがある

・それは「これ、別にいらんわ」と認知されていたり、「これって何?何のカテゴリ?いつ役立つの?」「社名は知ってるけど、何屋さんですか」という知られ方では、いざという時に選ばれません。選択肢にすら入れません

・知っている=買いたい ではない!

・「認知」と一括りにせず、どういう状態になっていれば購買につながるのかをちゃんと掴んでおこう。ブランド名の知名がスタート地点ですが、どんなカテゴリかを知ってる、どんな便益があるかを知っている、適切な文脈で思い出してもらえる、信頼してもらっているなど

・認知率が高くてもお店の棚に全然並んでなかったら買えませんね。フィジカルアベイラビリティ

今日もお仕事頑張りましょう!

***

相談会を開催中です。一旦11月いっぱいは受け付けております!

無料で「ムロヤメルマガ【必需品のマーケティング思考法】」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
動機からはじめるコンテンツ
読者限定
ブランドマーケティングの効能の理解法として、まずは顕在層マーケの対極か...
誰でも
【感謝祭】ムロヤとのマーケティング相談会をやります2025秋
読者限定
「第一想起」が流行ってる感じについて考察しました
読者限定
良くもないし悪くもない施策のままでいる人の心理
誰でも
当たり前のことを当たり前にやれてるチームですか?
読者限定
AI時代も、ブリーフィングと審美眼が大事というnote
読者限定
日経クロストレンドさんと生成AIスキルマップをつくりました