本は全部読まなくていい

本を全部読まなくてもいいんですよ
ムロヤ 2023.06.09
誰でも

本はすべてを読むものだという認識を持っていませんか?

本を全部読まなくてもいいんですよ。隅から隅まで読む必要はありません。

大切なのはアウトプットに繋がることです。今の自分に必要な情報が得られれば十分なのです。時間も有限ですしね。時間こそが貴重な経営資源です。

私は本を作っている立場も経験したことがあるのですが、本って10万字とかのボリュームで作ることもあります。

で、実際に伝えたいことはその半分の5万字でも伝えられることが多いのです。

それ以上の字数は、事例や詳しい解説などで肉付けをしています。書籍のフォーマットにするにはこのくらいの文章量が必要で、そのために肉付けもされることがあるのです。

さて、読むべきはアウトプットに繋がる情報ですよね。

昔、上司から教わったことで今でもよく使う思考法があります。それが掲題の「アウトプットにつながるインプット」を心がけるということ。

さらに、必要な情報を摂取することが重要ですが、状況によっても変わることもあります。

重要なのは、試合で勝ちにつながるようなインプットです。

練習にもいい練習、悪い練習がある。クオリティの高い練習、クオリティの低いがある。トップオブトップの思考法の中で、驚いたことを書いていきます。

また、本を再読するかどうかも人によって異なります。一度読んで終わりな人もいれば、何度も繰り返し読む人もいます。私自身も本によっては何度も読み返すことがありますし、付箋を貼って重要な箇所を読み返すこともあります。

本はインプットの手段です。上手に活用しましょう!

以上、本は全部読まなくていいというお話しでした。

このようなニュースレターを毎週くらいのペースで配信しています。

まずはポチッと無料版をご登録くださいませ。

【お知らせ】本譲ります企画実施中です!

ーーー

本棚が溢れると定期開催するこちら、2022年に続き今年も開催しますので、ニュースレター読者さんにもお伝えしたいと思いこちらを書いてみました。

欲しい方は希望のセット名の数字をこちらのフォームよりご入力ください!(6/9の23:59まで)

無料で「ムロヤメルマガ【必需品の思考法をあなたに】」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
プロモーションのお仕事では「ほしい」は大事なんだけどさ、「うれしい」が根本なはずだよね
読者限定
いま、ムロヤはこう思う→ブランディング体験記:27の教訓と顕在層マーケからの転換
読者限定
シャーデンフロイデな昨今のYouTubeコンテンツについて
誰でも
人間の本質に逆らったことをして、マーケ投資のお金を溶かしていないか?
誰でも
人間を理解する学問(脳科学、認知科学、行動経済学など)を少し知っておくと、AIとの対話がめちゃめちゃ...
誰でも
【3/12(水)夜開催決定!】CV数アップのための人間理解勉強会の超実...
誰でも
🙇ムロヤメルマガ読者アンケート調査にご協力お願いします
読者限定
CV数アップのための人間理解勉強会の超実践版ワークショップ、ご都合のよ...