曲の作り方からマーケ人材育成のヒントが見えた話

センスとか、球技なら「天性のボールタッチ」とか言われるやつ
ムロヤ 2023.02.09
読者限定

「作曲には正解がある。だから後から学びやすい。作詞は後から学び辛い。後から教えられるものではない。(だから今は作曲は下手でも作詞が上手い子をフックアップして育成投資する的なニュアンスで)」

こんな言葉を聞いたことがあります。なぜこのような構造なのか。気になるので分析してみる。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、832文字あります。

すでに登録された方はこちら

誰でも
動機からはじめるコンテンツ
読者限定
ブランドマーケティングの効能の理解法として、まずは顕在層マーケの対極か...
誰でも
【感謝祭】ムロヤとのマーケティング相談会をやります2025秋
読者限定
「第一想起」が流行ってる感じについて考察しました
読者限定
良くもないし悪くもない施策のままでいる人の心理
誰でも
当たり前のことを当たり前にやれてるチームですか?
読者限定
AI時代も、ブリーフィングと審美眼が大事というnote
読者限定
日経クロストレンドさんと生成AIスキルマップをつくりました