踏み込めないあなたに。効いたよね、早めの『エフェクチュエーション』

エフェクチュエーションという考え方を服用しましょう
ムロヤ 2025.07.23
誰でも

名著『エフェクチュエーション』。めっちゃいいですよね。ムロヤの「2024年買ってよかった本」のベスト5にも入った本です。

このメルマガでは、本書についてのムロヤの意訳と超訳と自戒を混えつつエフェクチュエーションな考え方を雑多にご紹介。どう活かしてるのかという観点でどうぞ。

(ちゃんと学びたい方は本をどうぞ。この記事は書籍の内容と私の感想がごちゃ混ぜですので要注意)

***

経営・マーケティングなどについてニュースレターを書いています。

こちらから無料登録すると過去の登録者限定のバックナンバーも読めますので、ぜひ登録してください。

***

能書き垂れずにやってみろ!

行動を起こす前のリサーチも大事だが、行動を起こさないと得られないきづきもある!頭がよすぎてやらない理由を上手に見つけまくってしまってないか?

不確実性のなかでやれることをやれ!100%の情報を集めようとしても集まらないぞ!60%とか70%で意思決定しろ!100%の情報が集まる頃には、競合はとっくに先頭を走ってるかもしれないzぞ!

やってみないとわからないことは、やってみてから、そこから経験学習したり市場フィードバックを得て精度をあげられる!小さくても行動を起こすことで得られる経験が、次に活きる大事な学習機会になる!次に活かせ!予測できないなら、やってみるしかない!


やってること発信してみろ!共感して仲間集まるかもしれねぇからさ!仲間が新しい知識や人脈や、目的をもってくるかもしれんぞ!ムロヤはマジでここは実体験ベースであるぞ!言うのはタダなんだから、とりあえず言ってみろ!発信してすべっても、あなた以外に誰も気にしてなんかいない!現実はそんなもんだ!

仲間が集まれば、その仲間から新しいビジョンが見えるかもしれんぞ!こんなビジョンはどうかなとかご提案をくれるかもしれないぞ!

パートナー開拓の意味合いでも、コーポレートブランディングにちゃんと投資しろ!

あと採用におけるオープンポジションはエフェクチュエーション採用みたいなものだ!偶発も受け入れられるようにしろ!自分が考えた必要な人材は、自分が考えられる必要な人材だから!

ありもの使い倒すドリブンでやれ!「ああ、あれがないからできないなぁ」なんてやらない理由なんて無限に思いつけるんだから

ありもの使い倒すドリブンのためにも、資源を発見しまくれ!必要に応じてコーチングとかしろ!

強みを活かせ!持ち味を活かせ!何を知ってるか、誰を知ってるかとか洗い出せ!盲点はけっこうあるぞ!自分が得意なものは自分にとって当たり前すぎて見失ってることって結構あるぞ!そういう得意こそちゃんと使い倒せ!だれかの余剰資源にも目を向けてみろ!ローソンのコンビニ車中泊なんてまさにそういう観点の新サービスだ!社会課題×余剰資源だ!

最初から明確な目的や戦略が見えなくても、やってるうちにいい目的や戦略を見つけられることもある!完璧を目指して身動きが取れなくなってないか!明確ないい目的」がないとやってはいけないと思い込んでいないか?

やる前に諦めないで、一回まずは失敗許容な範囲の実験にいくらかかりそうかコストをちゃんと計算しろ!意外と実験できることってあるぞ!何を失っても大丈夫ちゃんと立ち止まって考えろ!

いきなり広告費1億円を使わずとも、まずは10万とか100万円から実験したらいい!

新しい施策にチャレンジしないと、頭打ちからは突破できないぞ!閉塞を打破できない!小さく試せばいいんだ!

ただ、ダウンサイドのリスクをちゃんと考慮しろ!最悪こうなっても大丈夫と。死なない程度に失敗、実験しろ!そういう実験をデザインしろ!こういう観点で、インパクト・コスト・確度を計算しろ!

撤退すべきときに撤退しろ!傷口が広がる一方だ!ダラダラやるな!損切りしろ!サンクコストバイアスに打ち勝て!ユニクロが挑んだ野菜事業なんかはこの撤退の好例だ!

なお、だめな失敗は、取り返しがつかない失敗、結果から学んでいない失敗、やる前から原理上だめだとちゃんと調べたり考えればわかる失敗かな。

失敗から学んで次に活かせ!どっち転んでもいい!

予期せぬ事態も経験学習だ!

不確実性のなかでも、コントロールできるところで変えていけ!影響を与えていけ!現実世界でA/Bテストしろ!影響範囲を確認しろ!

こういうのをぐるぐる回せ!そうして手持ちの手段を拡張していけ!

死なない範囲で試行錯誤を繰り返せ!成功確率を高める努力をしたら、あとは運や!


あと、やろうとしていることが、自分にとって意味があるか、意義を見いだせるかって大事。期待したとおりの結果を得られるとは限らない不確実性のあるなかでの行動だから。意味ないとか意義ないと思ってたら、試行錯誤も続けられないよね。心がどっかで折れる。だから使命感が大事なのだ。

ありものドリブンも大事だし、わくわくドリブンも大事!ワクワクしながら日々行動しろ!やってること自体に楽しさを見出せ!いい結果からもダブルで喜べ!

***

以上です。

本心として「やりたくない人」はやらない理由を上手に見つけて自己正当化します。「やりたい人」はやれることからもうやってます。

ムロヤメルマガの読者さんはやりたい人が多いはず!

そんな時こそエフェクチュエーションの考えを時折思い出して行動していきましょう!

ともに頑張りましょう!

無料で「ムロヤメルマガ【必需品のマーケケティング思考法】」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

読者限定
Grok 4の衝撃。深層心理の洞察にはすごいけど、、、
読者限定
人の心を動かしたいなら、自分の心がまず動くこと
誰でも
人はなぜマーケティングの科学に惹かれるのか
誰でも
<元部下、ズカズカ聞いてみた> ほぼ未経験チームを率いたマーケティング...
誰でも
『マーケティングの科学』の本をテーマにしたイベント
誰でも
今夜18時に進化心理学についてのYouTube公開します
誰でも
信じてやるんだ相関関係(の施策は)
誰でも
はじめてのクルマ免許挑戦記 〜組織も教習所も人ガチャ次第?〜