生成AI時代の文体DBA戦術

この先生きのこるため
ムロヤ 2024.12.19
読者限定

こんにちは、スノードームのムロヤです。

生成AIも生まれて情報爆発しまくって埋もれがちな現代社会の中で、「文体」という武器を使ってブランドや発信の「際立ち」を生むためのポイントについて今回は書いてみたいと思います。

この先生きのこるため

横文字ばっかりのマーケティングのテキストは苦手で、なるべく平易な表現を心がけているのですが、数少ない「あえて英語でよく使う」のが、タイトルにもあるDBA(Distinctive Brand Assets)です。

特徴的なブランド資産ってことで、要はブランドが埋もれずに注目されやすいか的なやつです。

詳しくはこちらの本がおすすめです。

ちょっと前にWORDSの竹村さんがこのような投稿をしていて超共感しました。

竹村俊助 | 株式会社WORDS代表
@tshun423
週末に何冊かビジネス書読んだけど、文章がどれも「綺麗」だから全部同じに見えてくる。著者名隠したら全部一緒、みたいな感じ。これからは綺麗な文章はAIでも書けるようになるから、むしろその人の癖だったり口調だったりを再現する生っぽい原稿のほうが価値上がるんじゃないかという仮説が生まれた。
2024/12/02 12:24
35Retweet 541Likes

情報があふれる時代にこそ、文体に「個性」。

綺麗な文章は脳にスッと入ってきやすいですが、記憶にどこかこびりつきづらいと思いませんか?

たとえば、糸井重里さんの文章は独特の「らしさ」を持ち、その力を実感できますよね。

記憶に残るような文章を作るには、その人らしい「文体」がとても重要だなと改めて思ったのです。

文体も、特徴的なブランド資産の一つになるなぁという気づきです。

セイリエンス:目を引く文章の特徴

「セイリエンス(Salience)」とは、脳科学的には「目立ちやすさ」や「注意を引く力」のこと。

一癖ある表現は受け手の印象にしっかりと残ります。「セイリエンス」は心の中で存在感を大いに発揮してくれる大事なポイントなのです。

セイリエンス大事よセイリエンス。セイリエンスセイリエンスセイリエンスセイリエンスセイリエンスセイリエンスセイリエンス。

どうですか?この文章からセイリエンスを感じませんか?w

人間理解の観点でも、セイリエンスって超重要です。ブランディングでもめっちゃ大事ですよね。ブランドエクイティピラミッドの一番下ですし。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、890文字あります。
  • AI時代に欠乏するのは「人間らしさ」か?

すでに登録された方はこちら

誰でも
踏み込めないあなたに。効いたよね、早めの『エフェクチュエーション』
読者限定
Grok 4の衝撃。深層心理の洞察にはすごいけど、、、
読者限定
人の心を動かしたいなら、自分の心がまず動くこと
誰でも
人はなぜマーケティングの科学に惹かれるのか
誰でも
<元部下、ズカズカ聞いてみた> ほぼ未経験チームを率いたマーケティング...
誰でも
『マーケティングの科学』の本をテーマにしたイベント
誰でも
今夜18時に進化心理学についてのYouTube公開します
誰でも
信じてやるんだ相関関係(の施策は)