分析するなら一流の事例を徹底的にやること

という名のTTP(徹底的にパクる)
ムロヤ 2024.11.21
誰でも

ーーー

お知らせ:「マーケティングのコンテンツ勉強会」を開催します

◼️開催日時:2024年11月28日(木) 16:00~18:00

◼️開催地:秋葉原レンタルスペース 柴田第一ビル

ーーー

こんにちは!ムロヤです。

さっきTwitterでこんなツイートをしたのですが、

(正式:さっきXでこんなポストをしたのですが、)

室谷良平(ムロヤ)@スノードーム
@rmuroya
マーケティング施策のリバースエンジニアリングはこだわりの一品に限る。こだわりの一品は、作成者の大量の知識や経験、さまざまな知恵や工夫に基づいてそのアウトプットになっているはず。そこから作り手の意図を紐解いていき実践的な学びを得る。

来週の勉強会のご参考に
forms.gle/Z1o8V4FccqHGVC…
2024/11/21 14:19
1Retweet 6Likes

いやほんと、分析するなら一流の事例を徹底的にやることですよね。

二流よりも一流の事例を、

数分で「ふーん」とサクッと見るよりもあらゆるタッチポイントのコンテンツや意図も深読みするくらい徹底的に。

例えばリスティング広告xランディングページなら、探偵事務所がえぐいように、組織能力を全振りして作られたコンテンツからは学び取れることが多いです。

来週にこんな勉強会をやるのですが、結構時間を割いて徹底分析のお話をしたいと思います。

また参考に皆さんがどんなニーズが気になるものがあるか、どんな学びを得て帰りたいかの参考に、アンケートに答えていただけないでしょうか?

こんな感じです。1分くらいで終わります。


「うちの業界のこれを分析して欲しい」などあればぜひこちらからお寄せください!!

あと参考に、前に書いたTTPについてのブログも貼っておきます。

ここがポイントです。

ーーー

TTPが全然できていない人は、こんなメンタルモデルかもしれません。

「アイデアは自分の頭で考えるものだ」と固定観念をもっている

「成果につながるアイデアは自分の頭で考えられる」と過大評価している

「自分の頭で考えた施策で成果を出したい」と歪んだ承認欲求がある

「あの人の施策なんか参考にしたくない」と無駄なプライドをもっている

「真似は全部悪いこと」と勘違いしている

当てはまると思ってドキッとしたら、本質思考に立ち返りましょう。

ーーー

参考になれば幸いです。

改めて、以下の勉強会に参加しようかなと検討中の方、すでにお申し込みくださった方は、ぜひアンケートのご協力をお願いいたします!

(オンライン形式の開催も企画したいと思っています。リアル勉強会では参加が難しい場合も、ぜひとも参考にお声を聞かせていただければ幸いです)

「うちの業界のこれを分析して欲しい」などあればぜひこちらからお寄せください!!

ーーー

お知らせ:「マーケティングのコンテンツ勉強会」を開催します

◼️開催日時:2024年11月28日(木) 16:00~18:00

◼️開催地:秋葉原レンタルスペース 柴田第一ビル

ーーー

無料で「ムロヤメルマガ【必需品の思考法をあなたに】」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
2024年買って良かった本と、ムロヤ的ベスト5のnote書きました
誰でも
年末年始に読みたい「視座を高める」この1冊(寄稿のご紹介)
誰でも
【ライブやります】顕在層から潜在層へ:マーケティング戦略の大転換
読者限定
本譲ります2024メリクリ🎄【締め切り:12月24日(日)17:59】...
読者限定
文体もDistinctive Brand Assets
読者限定
テキスト派のムロヤが思った動画の良さ
誰でも
【読者インタビューさせてください】ムロヤのニュースレターUPDATE! 計画
読者限定
なぜコンバージョン改善で「ビール3杯理論」がオススメなのか