生成AI時代の競争優位なコンテンツ

ちと考えてみました
ムロヤ 2023.06.19
読者限定

デジタルコンテンツはコピーが容易。工夫なしなら競争優位性はゼロ。すぐに真似されて、速攻で追随されます。生成AIの登場で尚更そう思います。

競争優位なコンテンツってどういうものだろう

・真似されないコンテンツ

独自の強みやアセットに立脚したコンテンツを出す(ここの専門性はピカイチとか、動画とかこのコンテンツフォーマットなら強いとか)、俊敏にタイムリーにコンテンツを出せるスピード体制とか(上長の長い承認リレーがいらない権限移譲とか各所の連携とか。作りたいなと思ったコンテンツのアイキャッチを素早く作れて供給されるようなチーム体制も強みになる)

・(競合が)されたら嫌なコンテンツ

 競争相手が立場的に言えないことを言う、不都合な真実を言う、競合ではできないくらい自社ではリソースを徹底的に投下する、内部の分断を煽る(これは本当に嫌だw)とか

・どこよりもはやくフレッシュなコンテンツを出す

競合が同じことをやっても、先頭を切った人とか同じ印象は得られないから。二番煎じになりますからね。一等賞の価値。

とかありそうですよね。

そして、「コンテンツ単体へのアプローチ」と「コンテンツとプラスアルファの複合要素でのアプローチ」にも分けられるなと思いました。

①コンテンツ単体へのアプローチ

こんな方法もあると思います。

・コンテンツを定期更新する

まぁリライトですね。コピーされて終わりにならないように、そのコンテンツを磨き続けること。そうすれば過去時点にコピーされたものは劣化したということになるから。こちらに磨きがかかれば同列になりませんからね。また、常に新しい情報やエンターテイメントを提供することで、読者や視聴者の関心を引き続けることができるメリットもあると思います。

・コンテンツを定期更新してそこへのアクセス権を販売する(買い切りではなくサブスクへ)

上記をもっとパワーアップさせて、アクセス権を販売する形式のサブスクリプションモデルを採用することも考えてください。読者や視聴者は定期的なコンテンツの提供に対して有料でアクセス権を購入し、継続的に価値を享受することができます。

・コンテンツに造語実体験自分自身だからこそ言える物語を組み込む

他にはない魅力や新しさを提供しましょう。EEAT的な観点からも言えますね。造語は一次情報になり、引用とか被リンク施策にも活かしやすい。このまんまコピーできない状態になりますからね。商標の侵害とか、「あなたにはそれは言えなくない?」って状態になりますから。こういうコンテンツへのオリジナリティ追求の過程で、コピーされにくくなります。

②コンテンツとプラスアルファの複合要素でのアプローチ

単体のコンテンツに加えて、プラスアルファの要素を組み合わせることで競争優位性を高めることができます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、910文字あります。

すでに登録された方はこちら

誰でも
Webマーケティングからのキャリアパスは「うろちょろ戦略」で
誰でも
突然ですが、もしもあなたの今の知識・経験のままに就任当時に戻るなら、何を変えますか?何を残しますか?...
誰でも
マーケティング組織づくりの醍醐味
読者限定
「それを言っちゃあおしめえよ」進化心理学とマーケティングのアレな関係
読者限定
【こっそり読んでね】マーケの世界の定義論争について個人的見解
読者限定
マーケティングの社内啓蒙をした時の話(人材メディアのSEO編)
誰でも
長期休暇でインプットとか戦略を深めまくる方法
読者限定
「〇〇マーケティング」を謳う